ヒロさん撮影
元旦の新年の挨拶がてらドライを買って月一を目標にされている、ヒロさんからのリクエスト。
「1月のオススメはありますか?」
1月の期間限定で沈船に『謹賀新年』の垂れ幕が飾られています、と返信したところ、即「そちらでお願いします。」
それと、この時期白浜は透明度が非常に良いんですよね。
また時期が早いですが、2月初旬には2年連続でトビエイの群れも出没しています。
ってことで、ヒロさんの日程に合わせて、初潜りは白浜ツアーに決っ定!!
正月はポカポカした日が続きましたが、スタッフミーティングをおこなった日からゲキさむっ!
週間天気予報でも、当日雪マークあるやん──こんなんで潜るんかいな?的な気分になってしまいます。
なるべく雪のちらつく中のダイビングになりませんように。
当日の朝、もちろん真っ暗な中起床。
前日も風がピューピューと吹いていて、今日もこの調子だとツラいなぁと思いながら支度をして出発。
集合場所でヒロさんと合流し出発です。
こんな真っ暗闇の出発なのでもちろん、道路状況は渋滞もなく、スムーズそのもの。
和歌山を越えたあたりでようやく白んで、湯浅PAでトイレ休憩したころには、旭日の眩しい洗礼。
それを乗り越えたころに白浜入りし、DSへ。
まだ早めの到着のため、駐車場もほぼ空き状態。
先に車から器材をおろして、港まで運べるように纏めておきます。
そして軽トラックに積み込みをして、施設案内。
それからDSから海を見るとサイコーの景色──海の青さと天の青のコントラスト。
遅まきながら、今年初ということでDSのスタッフと新年のご挨拶。
「今年も宜しくお願い致します。」
早く着いたので、休憩室で小一時間の休憩です。
陽射しのあたる場所を選んでそこで朝食。
陽が頭に射して暑いぐらい。
キモチいい~。
心地よい時間はあっという間に過ぎ去り、用意をしなくちゃ。
ドライのインナーに着替えて、ドライを着ようとしましたが、あっそうそう。
両足のブーツ部に入れてる乾燥剤を取り出さなきゃ。
ヒロさん「ソレ、家で抜いてきましたよ。」
すいません、器材は車に積みっぱ、なので。
ドライを着こんで、港までてくてく。
桟橋に置かれた器材を持って浮桟橋に移動してセッティング。
ヒロさんも手慣れてきたので、スッスー。
そして、ヒロさんに「三段壁と色津、どっちが良いですか?」
ヒロさん「それでは、三段壁で。」
行き先が決まったので、そのボートに積み込み。
普段白浜に来る頃は、ほぼすし詰め状態ですが、今日はスペース的に余裕。
私たちは、一番前に陣取りました。
軽くブリーフィングをして出発です。
ヒロさん撮影
1本目「三段壁」
出港して湾内はほぼ波もない、穏やかな水面でしたが、やはり外洋に出ると波が立ち、走るボートめがけて飛沫が顔に刺します。
観光名勝の千畳敷には数多くの観光客が見えます。
そしてポイントに到着。
空気が澄んでいるので、海から見る絶壁は壮観のもの。
アンカリングされるのを待って用意開始です。
透明度も良いのでボートから海面下の地形がよくわかります。
そして、エントリー。
めっちゃ青。
上から地形が見渡せます。
三段でここまで抜けるのは初めてかも?
根の上にはソラスズメの青さがよく映えています。
移動開始。
根の端まで行き、一段目の壁伝いに潜降。
さすがに根の上ほどの透明度はないものの、ダイナミックな地形が広がっています。
しかし透明度は良いものの、魚がサッパリ。
辛うじて、岩場のあいだにワカウツボがいる程度。
仕方なく根の上に戻って散策。
水面を見やると、放射状に煌めく太陽光線がキモチいい~。
長めの安全停止をしてエキジット。
上がった瞬間にグローブを外して、失敗。
晴れているとはいえ、気温は8℃、風があるとかじかみまくり、です。
港に戻って、ボートから器材を降ろして桟橋で次のダイビングのために、タンク交換。
残圧チェックして、かためて置いておきましょう。
DSに戻って、温かいシャワーを浴びて、手の感覚を戻しました。
ドライを脱いで昼食タイムです。
予約の時に頼んでた、ダイバー御膳です。
DSのとなりのフィッシャーマンズワーフ内にある、番屋で札券を渡してもらいます。
写真で見て想像をはるかに超えるボリュームで、お盆いっぱいの料理です。
そのうえ、ありがたいのは冷えた身体に温かいおうどん付き。
刺身もついてこれだけの料理でこの値段は安っ。
ごちそうさまでした──お腹いっぱいです。
窓越しに背に当たる日差しが眠気を誘います。
おっと、そろそろ用意しなきゃ。
トイレを済ませて、ドライを着こんで、港へ。
途上、フィッシャーマンズワーフの方がアマダイの開きを干していました。
ちょうど、ボートが還って来たところです。
ついつい、使用済みタンクを車に運ぶクセが(^-^;
桟橋に置いていた器材をボートに積み込んで準備万端。
出港してすぐにファスナーを締め締め。
ヒロさん撮影
2本目「沈船」
リクエストしてあった、ポイントです。
昼から風が出てきて、白波が所々に。
慎重にボートは進み、ポイントに到着、さぁ準備開始です。
エントリーすると、1本目ほどの透明度はないものの、まぁまぁキレイです。
もう、ヒロさんは水底にいるらしく、泡が立ってきてます。
ブイのロープの結んである船尾で集合。
するとイシダイが私たちの前でホバリング。
しばし観察されました。
それから左舷側から移動開始。
舷側にはウミウシの棲み処。
そこら中にピカチューやアオウミウシなどウミウシがいっぱい。
船首まで来るとその前に
鳥居が倒れています。
昨日の時化で倒れたみたい。
そこにほかのグループが鳥居を立て直して、記念撮影されています。
操舵室の前にデカデカと掲げられた横断幕『謹賀新年』を撮影。
今はキンメモドキもおらず、スッキリとした風景です。
時々、シマアジの群れが通ってくれてます。
ぐるっとゆっくり一周したところで、浮上開始。
安全停止をキッチリおこなってエキジット。
風もキツくってなって、ボートがよく揺れてきました。
ヒロさん撮影f
港に戻る前にタンクをバラして器材をまとめておいたので、あとは楽チン。
DSに戻って、器材の塩抜きをして水気切り。
あとは、温泉で温まりまーす。
施設内に温泉がある、ってシアワセ。
そのあと、休憩室でログ付け。
風がキツイため、海側の扉は閉鎖です。
このあと器材を片付けて、帰阪へ。
高速に乗ってしばらくすると、雨が。
ダイビング中、器材を乾かしてる間、降らなくてよかったぁ~。
SAでソッフン食べてる間だけ、雨も止んでくれました。
いいカンジ。
初ダイビングは幸先よく終了しました。
Copyright©2017divers-hi.com all rights reserved.